2017年 02月 19日
手巻き寿司 |
ブランチは、昨日、築地にて仕入れておいた素敵な魚介類で、懲りずに、週末恒例の手巻き寿司に。
種は、青森産の活〆鮃と、山口産生本鮪の赤身に、愛知産の小柱と、愛知産の青柳に、小葱入りの水戸納豆。
青森産の活〆鮃は、冷蔵庫の中にて、じっくり1日程寝かせた効果で、身が熟成され、旨味も増しており、グー。
山口産生本鮪の赤身も、一部、中トロの様な味わいの中に、独特の風味と、酸味も兼ね備えており、うまうま。
愛知産の小柱と、青柳も、食感がシャキシャキで、微かな渋みと、旨味を合わせ持っており、良い感じです。
何時もの様に、豊吉さんの生わさびを投入して、丸山海苔店さんの佐賀の初づみゴールドに、巻き巻き。
近長さんの日高昆布で釜炊きをし、飯尾醸造さんの富士酢で和えた銀しゃりとの組み合わせも、絶妙。
ザ・プレミアム・モルツぐびぐび。七田純米七割五分磨き生無濾過を、引き続き、ごくごく、がぶがぶ。
しかし、これだけ魚介類の充実した手巻き寿司は、物凄く、久しぶりの様な気がしますなぁzzz。。。
種は、青森産の活〆鮃と、山口産生本鮪の赤身に、愛知産の小柱と、愛知産の青柳に、小葱入りの水戸納豆。
青森産の活〆鮃は、冷蔵庫の中にて、じっくり1日程寝かせた効果で、身が熟成され、旨味も増しており、グー。
山口産生本鮪の赤身も、一部、中トロの様な味わいの中に、独特の風味と、酸味も兼ね備えており、うまうま。
愛知産の小柱と、青柳も、食感がシャキシャキで、微かな渋みと、旨味を合わせ持っており、良い感じです。
何時もの様に、豊吉さんの生わさびを投入して、丸山海苔店さんの佐賀の初づみゴールドに、巻き巻き。
近長さんの日高昆布で釜炊きをし、飯尾醸造さんの富士酢で和えた銀しゃりとの組み合わせも、絶妙。
ザ・プレミアム・モルツぐびぐび。七田純米七割五分磨き生無濾過を、引き続き、ごくごく、がぶがぶ。
しかし、これだけ魚介類の充実した手巻き寿司は、物凄く、久しぶりの様な気がしますなぁzzz。。。

▲
by n.fujii
| 2017-02-19 07:33
| 家御飯
|
Comments(0)